【イベントレポ】琉球交響楽団・沖縄復帰50周年大阪特別公演@ザ・シンフォニーホール

当サイトのコンテンツには、広告を含む場合がございます。

2022年6月5日(日)、ザ・シンフォニーホールにて、沖縄復帰50周年を記念して、琉球交響楽団の初の大阪公演が行われました。

この記事では、大阪公演のレポートをお届けします。

目次

琉球交響楽団ってどんな楽団?

琉球交響楽団は、地元・沖縄で活動されている演奏家で構成された、沖縄県内のプロオーケストラ。

2001年に結成され、「琉響」の愛称で親しまれています。

定期演奏会のほか、小・中・高等学校での音楽鑑賞会、沖縄民話絵本の読み聞かせに伴う演奏などを行ない、また、政府や沖縄県からの依頼演奏も多数行われています。

沖縄本土復帰50周年記念

本公演は、沖縄の本土復帰50周年を記念して開催されました。

公演は、東京公演と大阪公演の2公演あり、東京ではピアニスト辻井伸行さんをゲストに迎え、サントリーホールで開催。

そして大阪では、ピアニストの清水和音さんと又吉直樹さん(ピース)を迎え、日本初のクラシック専用ホール、ザ・シンフォニーホールで公演が行われました。

第一部:琉響×清水和音(ピアノ)

演奏曲目

ブラームス
『大学祝典序曲 Op.80』

チャイコフスキー
『ピアノ協奏曲第1番 変ロ短調 op.23』
[ピアノ:清水和音]

<ソリストアンコール曲>
ラフマニノフ
『ヴォカリーズ』

琉球交響楽団にとって初の大阪公演は、ブラームスの大学祝典序曲で幕開け。

そしてピアニストの清水和音さんを迎え、チャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番がはじまります。

力強くも繊細な音で、鳥肌が立ちました。

昔ピアノを習ってた者として、一体全体どうやったらあんなに指が速く動くのか、不思議で不思議で仕方がありません。

チャイコフスキーのあとには、アンコールに応えてラフマニノフのヴォカリーズを披露してくださいました。

第二部:琉響×又吉直樹(朗読)

休憩を挟み、第二部がスタート。

琉響のオリジナル曲である「沖縄交響歳時記」は、ゲスト出演の又吉直樹さんの朗読で始まります。

朗読「沖縄と家族」

又吉さんは、大阪・寝屋川市で生まれ育ちましたが、お父さんは沖縄出身、お母さんは奄美出身というルーツを持っています。

幼い頃から、休み期間には祖母のいる沖縄によく遊びに行ってたと話し、「沖縄と家族」という題で、幼少期のファミリーエピソードを面白おかしく語ってくれました。

さすが芥川賞受賞の大先生。

会場は笑いの渦に巻き込まれ、話はテンポ良く進んでいきます。

公演終了後、知人との感想大会でひとりが「又吉の朗読、1時間ぐらい聞いてられる」と言うとみんな大きくうなずいていました。

大阪と沖縄にゆかりがあり、大阪公演のゲストとしてこれ以上ふさわしい人はいないと思うほど適役でした。

流響オリジナル楽曲『沖縄交響歳時記』

沖縄交響歳時記

第1楽章「新年」
第2楽章「春」
第3楽章「夏」
第4楽章「秋」
第5楽章「冬」
第6楽章「カチャーシー」

フライヤーでの、「沖縄交響歳時記」の説明は下記の通り。

後半は琉球交響楽団オリジナル作品「沖縄交響歳時記」を演奏します。「沖縄交響歳時記」は、琉球王朝時代から受け継がれた沖縄の文化や風習を音にして紡いだ作品です。沖縄では、お祝いの席の幕開けは、身内や親戚が琉球古典舞踊「かぎやで風」(かじゃでふう)を踊ります。宴のお開きになると総出でカチャーシーを踊り、喜びを表現します。このような風習に育まれてきた音楽は、私たちの身体に深く馴染んでおり、アイデンティティーであり、誇りです。

琉球交響楽団にしか奏でられないサウンドやリズムを熱い演奏で感じていただけると幸いです。

なるほど。公演に行く前に、もう少し曲の背景を予習をしておこうと「沖縄交響歳時記」を調べるとびっくり。

「新年」7:27
「春」6:25
「夏」8:09
「秋」8:13
「冬」9:08
「カチャーシー」8:47

計、48分15秒

48分もノンストップで集中力を切らさずに聴き続けられるのかと少し不安でしたが、そんな心配は無用でした。

普段聞き親しんでいる「谷茶前」や「てぃんさぐぬ花」や「唐船ドーイ」のメロディが、

オケの手にかかるとこんなにも変わるのかと驚きの連続で、あっという間の48分でした。

34年間生きてきた中で、最も華やかで、壮大で、重厚なカチャーシーでした。

音楽に精通している知人は、同じメロディーが繰り返されすぎてどこを魅せたいのかわかりずらくてもったいないと少し厳しいコメントをしており、うーんそれは確かに、と少し思いましたが、

それでもやはり琉球音階や三板(さんば)の音色はとても心地よく、沖縄民謡×西洋楽器もアリなんだなぁと新しい発見ができてとても嬉しかったです。

もう一度ゆっくり聞きたいのでCDも購入しました。

アーティスト:琉球交響楽団
¥2,364 (2024/05/04 15:47時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

最後に

琉球交響楽団の公演だけあって、会場ではかりゆしウェア(正装)を着てる方が多かったのがとても印象的でした。

「沖縄交響歳時記」を聴いて、カラダがウズウズ!カチャーシー踊りたーい!となったのは、私だけじゃないはず。

今後また大阪で公演される機会があれば、必ず行きたいと思います。(東京でも沖縄でも行きたい)

琉球交響楽団のみなさま、そして清水和音さん、又吉さん、贅沢な時間をありがとうございました。

琉球交響楽団公式サイト>>

最後の最後に。

ホールのロビーでは『いちゃりば』さんが沖縄物産展をされおり、大盛況でした。

目次