沖縄にいくと必ずどこかで耳にする沖縄民謡。
流行りの沖縄ポップスはテレビやラジオで耳にすることがあっても、沖縄民謡を聞く機会は普段なかなかないですよね。
沖縄県内・県外ともに、沖縄料理店のBGMでは沖縄民謡がよく流れます。
聞こえてくる音楽に合わせて口ずさめるようになったら楽しくなると思いませんか?
ここでは沖縄民謡の定番・有名曲をご紹介します。
この記事はこんな方向け
✔︎沖縄民謡に興味がある
✔︎沖縄に行く予定がある
✔︎沖縄に行く予定はないが、沖縄料理店に行く予定はある

沖縄のホテルや、大阪の沖縄料理店で勤務経験のある私が曲紹介をさせていただきます。
ゆいレールチャイム集
大阪に住んでいる方はご存知だと思いますが、JR大阪環状線では各駅の発車メロディが異なります。
それと同じように、沖縄県唯一の鉄道である沖縄都市モノレール「ゆいレール」も、駅ごとに異なるチャイムが流れるシステムになっています。
メロディは沖縄民謡をベースにしていて、ゆいレール発車チャイム音集としてCD発売もされました。
駅名 | 曲名 |
---|---|
那覇空港駅 | 谷茶前(たんちゃめー) |
赤嶺駅 | 花の風車(はなぬかじまやー) |
小禄駅 | 小禄豊見城(おろくとみぐすく) |
奥武山公園駅 | じんじん |
壺川駅 | 唐船ドーイ(とうしんどーい) |
旭橋駅 | 海ぬちんぼーら |
県庁前駅 | てぃんさぐぬ花 |
美栄橋駅 | ちんぬくじゅーしー |
牧志駅 | いちゅび小節(いちゅびぐぅわー) |
安里駅 | 安里屋ユンタ |
おもろまち駅 | だんじゅかりゆし |
古島駅 | 月ぬ美いしゃ(つきぬかいしゃ) |
市立病院駅 | 張水ぬクイチャー |
儀保駅 | 芭蕉布(ばしょうふ) |
首里駅 | 赤田首里殿内(あかだすんどぅんち) |
石嶺駅 | ちょんちょんキジムナー |
経塚駅 | 綾蝶節(あやはぶらぶし) |
浦添前田駅 | めでたい節 |
てだこ浦西駅 | ヒヤミカチ節 |
19曲の中でも、特に有名なベスト5はこちら。
- 唐船ドーイ
- てぃんさぐぬ花
- 安里屋ユンタ
- 芭蕉布
- ヒヤミカチ節
唐船ドーイ(とうしんドーイ)
唐船ドーイは、琉球民謡の代表的なカチャーシーの曲です。(カチャーシー=両手を頭上に挙げ、手首を回しながらゆらゆら左右に振る踊り。)
沖縄では「唐船ドーイ」が流れると、血が騒いで無条件に踊り出すと言われるほど有名でポピュラー。

あら不思議!勝手に体が動いちゃう!タスケテ〜
てぃんさぐぬ花
てぃんさぐぬ花は、リトル沖縄として有名な大阪JR環状線の大正駅の発車メロディでも採用されている曲です。
それほど沖縄を代表とする曲。『てぃんさぐ』とは鳳仙花(ほうせんか)のことです。
安里屋ユンタ
「サーユイユイ」や「マタハーリヌ チンダラカヌシャマヨ」という掛け声や、沖縄の言葉が使われた歌詞が特徴的な「安里屋(あさどや)ユンタ」は三線ライブの鉄板ソング。
「マタハリヌ チンダラ カヌシャマヨ」は八重山方言の古語で「また逢いましょう、美しき人よ」という意味。暗記するまで呪文のように繰り返し唱えてみてください。
芭蕉布(ばしょうふ)
芭蕉布とは、沖縄を代表する織物のひとつで、バショウ科の多年草である糸芭蕉から採れる繊維で織った布のこと。
この沖縄の伝統的な芭蕉布をモチーフに作られたこの曲は、郷愁を誘う美しいメロディーがとても印象的です。
ヒヤミカチ節
沖縄民謡の早弾き曲と言えば「ヒヤミカチ節」を挙げる人が多いほど有名な曲。
「ヒヤミカチ」は「エイヤっと(起き上がる)」といった意味で、戦後復興に立ち上がる県民を鼓舞する応援ソングです。
「ヒヤ、ヒヤ、ヒヤヒヤヒヤ」と思わず口ずさんでしまいます。
2001年紅白歌合戦ソング
2001年、NHK連続テレビ小説(朝ドラ)でちゅらさんの放送がきっかけとなり、沖縄ブームが起きたことを覚えている人も多いと思います。
その年の紅白歌合戦では、沖縄音楽グループネーネーズによる沖縄民謡メドレーが披露されました。
曲目は下記の通り。
- 十九の春
- 花
- 島唄
- 豊年音頭
4曲すべて有名ですが、「豊年音頭」は宴席には欠かせないカチャーシーの定番曲で、とても盛り上がる曲です。
十九の春
花
島唄
豊年音頭
その他おすすめ曲

覚えやすくて、ライブでリクエストをすると盛り上がる曲を紹介します。
ゆいゆい
子供向け番組「ひらけ!ポンキッキ」でヒットした「ゆいゆい」は、一度聞くと頭から離れないこと間違いなし。
「ゆいゆいゆい、ゆいゆいゆい、ゆいまーる♩」
遊び庭(あしびなー)
エイサー曲にも使われる人気のある「遊び庭」。沖縄ではよく運動会で踊るそうです。
「イヤササ(ハイヤ)、イヤササ(ハイヤ)、ア、ヒリヒリヒリ」
イラヨイ月夜浜

最後にご紹介する曲は、ライブでしっとりとした雰囲気を味わいたい方向けです。
作詞の大島保克さんは石垣島出身の歌手。同じく石垣島出身のBEGINとは高校の同級生であり、ボーカル担当の比嘉栄昇さんがこの曲の作曲をされました。

心に残る曲はありましたか?ぜひ何度も聞いて覚えてみてくださいね♩