大阪で沖縄そば巡り!沖縄そば発信家・さんぺいさんおすすめ5選【読者アンケート結果つき】

当サイトのコンテンツには、広告を含む場合がございます。

10月17日は「沖縄そばの日」。

(沖縄そばの日の由来

このタイミングにあわせて、ずっと温めていた記事をようやく公開できることになりました。

それは、沖縄そば発信家・さんぺいさんが教えてくれた、大阪で食べられる沖縄そば5選。

2024年6月、阪急うめだ本店で開催された「おいしいかわいい沖縄展」で、さんぺいさんにお会いする機会がありました。

以前からこのブログを見てくださっていたそうで…! 「いつかお会いしたいなと思っていました」と声をかけてくださり、感激と動揺が入り混じる時間に。

その後、さんぺいさんのブログで私のことを紹介していただいたこともあり、今回こちらから「ぜひ私のブログでも紹介させてください」とお願いしたところ、「沖縄そばを広めるためならぜひ!」と快諾していただきました。

今回は、「沖縄そばの日」に合わせて大阪・関西で楽しめる沖縄そばと、読者のみなさんから寄せられた声をご紹介します。

さんぺいさんってどんな人?

沖縄そばを食べ歩き、記録し、発信し続ける“沖縄そば発信家”

いまや「沖縄そば好きでさんぺいさんを知らない人はいない」と言われる存在です。

プロフィール

山城 晋平(やましろしんぺい)
1976年沖縄県那覇市生まれ

  • 2023年5月:TBS『マツコの知らない世界』に出演
  • 2024年6月:阪急うめだの沖縄展でトークショー開催
  • 2024年12月:大阪ラーメンEXPOでトークショー開催
  • 2025年7月:書籍『さんぺいの沖縄そばの歩きかた』を出版

本書『さんぺいの沖縄そばの歩きかた』では、沖縄そばの歴史や豆知識、個性あふれるお店の紹介など、沖縄そばの魅力を余すことなく伝えています。

各SNSで、全国の沖縄そば店の最新情報を発信中。フォローしておくと、あなたの沖縄そばライフがグッと広がりますよ。

さんぺいの沖縄そば食べ歩き
https://www.youtube.com/@sanpei808
https://x.com/okinawasoba808
https://www.instagram.com/sanpei809/

沖縄そば発信家・さんぺいさんが選ぶ!大阪のおすすめ沖縄そば5選

ではさっそく、さんぺいさんが実際に足を運び、その魅力を伝えてこられた大阪の沖縄そばをご紹介します。

  • 串酒場チチカブ(京橋)
  • 沖濱そば(福島)
  • ソーキ家(本町)
  • 沖縄料理レストラン OKINAWA(梅田)
  • いちゃりば(大正)

串酒場チチカブ(京橋)

出典:さんぺいの沖縄そば食べ歩き
さんぺいさん

『チチカブ』では、〆の一品として沖縄そばを提供しています。(今回、具材を変えて、バージョン違いの沖縄そばを作ってもらいました。)出汁が良く効いた、旨味が凝縮されたスープ。昆布など魚介系の出汁がしっかり効いていて、豚の旨みもばっちり。大根おろしに、柚子も載っていて爽やかさも。

さんぺいさんブログ記事『【大阪】串酒場 チチカブ 沖縄そば』を読む

店舗基本情報

住所:大阪府大阪市都島区片町2-7-7
電話番号:06-6351-1194

※店名の通り、串焼き・やきとんがメインの串酒場です。沖縄料理専門店ではありませんので、ご了承のうえ足をお運びください。

店内から大阪城が見える抜群のロケーション!

沖濱そば(福島)

出典:さんぺいの沖縄そば食べ歩き
さんぺいさん

ひと口飲んで押し寄せてくる鰹出汁の旨み。見た目通り、透明感があってスッキリとしたスープ。素直な印象として、沖縄そば本来の美味しさをそのまま表現したような一杯だなと感じました。変化球は使わず、出汁の美味しさ、麺の美味しさで勝負していて、それがまたお客さんに受けているんだと思います。

さんぺいさんブログ記事『【大阪】沖濱そば 大阪では貴重な沖縄そば専門店』を読む

店舗基本情報

住所:大阪府大阪市福島区福島6-20-19 コーポ盛乃 1F
電話番号:06-6225-7922
okihama_soba

福島の住宅街にひっそり佇む、隠れ家のような沖縄そば専門店です♩

ソーキ家(本町)

出典:さんぺいの沖縄そば食べ歩き
さんぺいさん

ひと口スープを飲んで一気に持っていかれました。鰹など魚介系の出汁が効いた、あっさりとしたスープ。味付けは塩を中心に、控えめに、出汁の美味しさを100%引き出すような印象。押し付けがましい所がなくて、穏やかで包み込むような、沖縄そばのスープの理想系でした。

さんぺいさんブログ記事『【大阪】ソーキ家 ビブグルマン獲得の沖縄料理店』を読む

店舗基本情報

住所:大阪府大阪市中央区瓦町2-3-15 瓦町ビルディング 1F
電話番号:06-6223-7007
okinawasokiya

ランチタイムにはサラリーマンが列をなす人気店!

レストラン OKINAWA(梅田)

出典:さんぺいの沖縄そば食べ歩き
さんぺいさん

あっさりとしたスープで魚介系の出汁が効いています。油分はなく、スッキリと仕上げていて、飲んだ後の〆にもぴったり。味付けはほどよく、飲む度に、魚介の出汁がフワッと香るスープ。思わず嬉しくなります。

さんぺいさんブログ記事『【大阪】沖縄料理 レストランOKINAWA』を読む

店舗基本情報

住所:大阪府大阪市北区梅田1-1-3 大阪駅前第3ビル B1F
電話番号:050-5456-2766
res_okinawa

私のオススメは素朴でやさしい味の、手作りゆし豆腐そば♩

いちゃりば(大正)

出典:さんぺいの沖縄そば食べ歩き
さんぺいさん

味の抑え方が絶妙な沖縄そばで、派手じゃないんだけど、味わい深い一杯。ふくよかな甘みがあって、最後の一滴まで飲み干せる美味しい沖縄そば。三枚肉は、もうさすがベテラン店といった感じ。抜群の味付けで、脂身まで美味しく、めちゃくちゃ好みでした。

さんぺいさんブログ記事『【大阪】いちゃりば 大正区沖縄料理の名店』を読む

店舗基本情報

住所:大阪府大阪市大正区三軒家東1-9-12
電話番号:06-6553-8639

中身そば、てびちそば、野菜そばなど、いつもと違った沖縄そばを楽しみたいならココ!

読者アンケート結果|みんなの“推し沖縄そば in 関西”

今回の記事にあわせて、当ブログでは沖縄そばに関する読者アンケートを実施しました。
たくさんのご回答を本当にありがとうございました!

ここでは、その結果の一部をご紹介します。

Q. 関西圏で「よく行く」沖縄そばが食べられるお店は?

大阪府

▼いちおしに「ソーキ家(大阪市中央区)」を挙げた回答者の声

「関西で本格的な沖縄そばが食べられるお店だと思います」(さんぺい)

▼いちおしに「沖濱そば(大阪市福島区)」を挙げた回答者の声

「現在は沖縄在住ですが以前このお店の近くに住んでいたので結構な頻度で食べに行っていましたがとにかく美味しいです。器も沖縄のやちむんを使われていてお店の雰囲気も良かったです。特におすすめはアーサそばです。大阪で本格的な沖縄そばが食べられる貴重なお店です。」(hide)

▼いちおしに「いちゃりば(大阪市大正区)」を挙げた回答者の声

「素朴で「THE沖縄そば」です」(ピカイチ)

▼いちおしに「南国cafe&bar CHATASO(豊中市曽根南町)」を挙げた回答者の声

「お出汁も美味しく、名護から取り寄せてる麺も美味しい」(たけちゃん)

▼いちおしに「リンクバー金城(大阪市北区)」を挙げた回答者の声

「リンクバー金城は至ってシンプルですが、お店の雰囲気がよく店の人やお客さんも最高で、その中で食べるそばは本当に沖縄にいてる感じがします。」(おそのさん)

▼いちおしに「たえ(大阪市大正区)」を挙げた回答者の声

「お店の雰囲気!初めて行ったのに店員さんもお客さんも話しかけてくれてめっちゃ楽しかったです」(ちゃむにゃんこ)

兵庫県

▼いちおしに「うちなぁまぁと ぐそぅ くいせ本店(尼崎市杭瀬本町)」を挙げた回答者の声

「出汁とお肉が美味しい。トッピングなども沢山あり(シークワァサー)毎日でも食べたいくらい美味しいです!!またお店の方もすごく優しい!一歳児の子供もいつもお店の人を見るとニコニコです。素人ながらに手がかなりこんでいるんだろうなと思います。」(そうちゃんママ)

▼いちおしに「裕樹亭(尼崎市)」を挙げた回答者の声

「沖縄を堪能出来る料理の数々と店の雰囲気がとても素敵。そばはスープも麺も美味しくて最高。店長の人柄もよくリピーターです!」(ミスバタコ)

▼いちおしに「木灰そば太陽人(神戸市灘区)」を挙げた回答者の声

「沖縄でも今はあまりされていない木灰を使った自家製麺が特徴なのと、沖縄でも食べれるお店がまだ少ない沖縄そばのルーツでもある唐人そばを提供している所です。」(石川県の沖縄そばじょーぐー)

▼いちおしに「空(神戸市中央区)」を挙げた回答者の声

「沖縄好きの店主がやっていてご飯も全て美味しいから」(さやか)

京都府

▼いちおしに「しんうえもんCHURA(京都市東山区)」を挙げた回答者の声

「マスターの料理が全体的に好き 出汁が程よい」(てっつ)

▼いちおしに「そばんちゅ(京都市中京区)」を挙げた回答者の声

「そばんちゅは出汁が最高です。そして変わり種そばがあって毎回楽しみです。」(おそのさん)

おわりに|10月17日、沖縄そばにありがとう

「沖縄そばの日」にあわせてお届けした今回の記事。

あらためて、大阪にも素敵な沖縄そば文化が根付いていることを感じました。

さんぺいさん、そしてアンケートに参加してくださった皆さん、ありがとうございました。

この記事が、みなさんの沖縄そばライフの参考になれば嬉しいです。