コロナによる行動制限がだんだん緩和されてきましたが、
まだ人が多いところや、旅行に行くのは気が引けるなぁ、というあなた。
おうち時間をもっと充実させませんか?
自宅に居ながら南国気分が味わえる過ごし方やアイテムをご紹介します。

実際に私が使用しているものを紹介します。使用感など参考になれば嬉しいです♩
『室内ハンモック』で南国気分


ハンモックとチェアの両方楽しめる2WAYハンモック。
すっぽりと包まれながらゆらゆら揺れる感覚はとても心地がいいです。
基本は部屋に置いていますが、持ち運びがラクなので、天気がいい日はベランダに出したりもします。
ハンモックにゆられながら、サーフミュージックやオキナワンミュージックをかければ
気分はすっかり南国。
組み立てもとても簡単です。



「簡単すぎて大丈夫?」と最初は不安でしたが、作りがとてもしっかりしてるので、2年間使用しても何も問題は起きていません。


- メッシュではなく布
- チェアにもできて場所を取らない
- ホワイトとグレーの2色でインテリアに馴染む
- ハンガーラックにできる3WAYもあるが不要なので2WAY
- お手頃な価格
『ホームプロジェクター』で水族館化


動画配信サービスが発展し、映画館ではなく、家で映画を楽しむ人が増えました。
コロナ禍で、おうち時間を充実させるため、ホームプロジェクターを導入した人もたくさんいると思います。
ですが、プロジェクターの使い道は、ただ映画鑑賞だけじゃもったいない。
我が家では、インテリアとしてアクアリウムや絶景動画も流しています。


プロジェクターの性能はどんどん進化していて、狭い部屋でも十分に映し出せます。
上記の写真は6畳の空間です。
残念ながら、私が7年間使用しているプロジェクター「エプソンEH-TW410」は
すでに製造が終了しており、ご紹介ができないので(ごめんなさい)、
ここでは、次に買うならコレという、最新モデルをご紹介。


※公式サイト内でdreamioのレンタルサービスの案内あります
- 国内シェア断トツトップ、安心のEPSON
- 自動設置調整機能つき(模様替えする時、自動補正は本当に便利)
- コンパクトなスクエアデザイン(部屋のインテリアに馴染む)
- ヤマハ製高性能スピーカー付き
- Bluetoothスピーカーとしても利用できる
- 光源がレーザー方式=起動もシャットダウンも早い
(現在使用中のモデルは水銀ランプで、立ち上がりが遅い&冷却に時間がかかる)
そしてインテリアとして壁に映し出しているDVDはこちら。
夏は『アクアリウム』、冬は『暖炉』で季節感を楽しんでいます。癒し度満点です。
同じシリーズの最新バージョンはこちら。





最初にご紹介したハンモックに揺られながら、ダイナミックな映像をお楽しみください♩
『防水スピーカー』でRelaxバスタイム


お風呂にはリラックス効果がありますが、
お風呂に音楽を持ち込んで、リラックス効果をさらに高めませんか?
Bluetoothe接続タイプの防水スピーカーがあれば、水没の心配は無用。
我が家ではよくヒーリング系の『沖縄ちゅら音オルゴール』や
『琉球そんぐす~ちゅらオルゴール』をかけています。
沖縄ヒーリングソングを聴くなら、Amazon Prime Musicが充実していておすすめ。
【Amazon Music】究極に眠れる『癒し系沖縄音楽アルバム』3選>>
さらに、疲れを癒してくれる入浴剤『バスロマン 旅する沖縄』も投入すれば完璧です。


ケラマブルー、イケマブルー、カビラブルー、コウリオレンジの4種類が入っているので、
その日の気分によって使い分けることができます。
色がとっても鮮やかです。(あまりにも人工的な色や香りが苦手な方は合わないかもしれません)
夏はシャワーだけ!という人も多いと思いますが、エアコンで身体が冷えがちになるので、夏こそしっかり湯船に浸かって身体を温めましょう。



そして私が利用しているスピーカーはこちら。
カテゴリ ポータブルスピーカー:Amazon ベストセラー1位
Anker(アンカー)といえば、今や誰もが知る最強モバイルバッテリーのブランドですが、
そのノウハウを活かして、最先端のオーディオテクノロジーを手の届きやすい価格で提供していると
とても定評があります。
- シンプルなデザイン
- 連続再生最大24時間
- 手のひらサイズで持ち運びがラク
- お風呂でも使える防水性能
- Amazonベストセラー商品
+1,000円の価格で、Sound Core3も販売されていますが、
私はANKERというロゴデザインに惹かれ、あえて2を選びました。
音質も向上しているようですが、2でもしっかりと重低音を楽しむことができます。



“ドゥンドゥン”と響きます。




以上、自宅に居ながら南国気分が味わえる過ごし方とアイテムを紹介させて頂きました。
良いと思ったものがあれば、是非取り入れてみてくださいね。