【サポーター大募集】沖縄ビーチサッカーを盛り上げよう!

あらぐすく
あらぐすく

こんにちは、大阪在住沖縄4世のあらぐすくです。

突然ですが、ビーチサッカーというスポーツをご存知ですか?

こんにちは。突然ですが、ビーチサッカーというスポーツをご存知ですか?

実はわたし、ひとりで海外サッカーを観に行ったり、

サッカーの聖地・イギリスに留学したり、

ロシアW杯を現地まで観にいったりするほど

サッカーが大大大好きなのですが、

つい最近までビーチサッカーという競技を知りませんでした。

ビーチでやるスポーツといえば、すぐに思い浮かぶのはビーチバレーぐらい。

しかしある時、知人に声をかけて頂き、

沖縄・宜野湾で開催されたビーチサッカー全国大会を

軽い気持ちで観に行ったのがきっかけで、私の人生は大きく変わりました。

第11回全国ビーチサッカー大会(2016年)

世の中にはこんな面白いスポーツがあったのか!とビーチサッカーの沼にハマり、

日本代表の応援のために、日本の裏側、南米まで行ってしまうほどに。

ビーチサッカーの聖地・ブラジルにて、元日本代表監督のラモスさんと
FIFAビーチサッカーW杯パラグアイ2019会場
FIFAビーチサッカーW杯パラグアイ2019会場

沖縄はビーチサッカーのメッカと言われ、昔から数多くの日本代表選手を輩出しています。

沖縄が大好きで、サッカーも大好きというあなたならハマること間違いなし。

この記事では、沖縄ビーチサッカーの魅力をお伝えします。

あなたもビーチサッカーで人生がより楽しくなっちゃうラッキーパーソンかも!

目次

マイナースポーツだけど、実績有りの日本代表

サッカーやフットサルに比べ、世間ではまだまだ認知度が低いビーチサッカー。

サッカー経験者でも「ビーチサッカーを知らない」

または「知っているけど観に行ったことはない」という方がほとんど。

ですが実は、ビーチサッカー日本代表は、2021年にはW杯で準優勝し、

その前大会の2019年W杯では、ベスト4入りを果たし、日本人選手がMVPを受賞するほど、

実績のあるチームです。

ビーチサッカーW杯は2年ごとの開催です。

ビーチサッカーのルールと特徴

ビーチサッカーは一体どんな競技でしょうか。

簡単に言えば、砂の上でするサッカーですが、

実際は人数やコートの広さや競技時間もサッカーとは全く異なり、

プレースタイルやテクニックでも面白い違いが見られます。

選手の数と選手の交代はフットサルと同じで、フィールドに5人、交代は自由です。

ビーチサッカー特有のルールとしては、

  • ビーチサッカー専用のボールを使用
  • シューズは履かず裸足でプレー
  • オフサイドなし
  • 12分間×3ピリオド

オフサイドがよくわからなくてサッカーを毛嫌いしてる人でも、
ビーチサッカーならその心配はいらないね!

もっと細かくルールを学びたい方は

▼ビーチサッカーのルールを知ろう|JFA
https://www.jfa.jp/rule/pdf/beachsoccer_rule.pdf

ビーチサッカーでは、サッカーやフットサルではなかなかお目にかかれない、

オーバーヘッドが炸裂します。

また、砂の上ではボールは転がらないので、

選手はリフティングを用いたドリブルや、

スコップという、ボールを砂の中からすくい上げる技を巧みに使い、ボールを運んでいきます。

ゴールキーパーも積極的に攻撃に参加し、

キーパーの得点が多いのも、ビーチサッカーならでは。

ルールがわからない私でも楽しめました。

展開が早くてびっくり!観てて全く飽きない!

JFAがまとめているルール動画を観てみよう♩

沖縄はビーチサッカーの聖地と言われる理由

ビーチサッカーの歴史

ビーチサッカーの歴史を見ていきます。

ビーチサッカーが、国際サッカー連盟(FIFA)に仲間入りしたのは2004年。

その翌年の2005年に、ブラジル・リオのコパカバーナビーチで

第1回FIFAビーチサッカーワールドカップが開催されました。

ビーチサッカー発祥の地はブラジル。世界的に有名なブラジル代表選手のネイマールやロナウジーニョといったスーパースターも小さい頃ビーチサッカーを習っていました。

その第一回目の大会に招集された代表選手は下記の通り。
(Wikipediaより引用)

第1回
GK加登永一Sol Mar Praia(沖縄)
小川和男Sol Mar Praia(沖縄)
DF吉井勝宏Sol Mar Praia(沖縄)
中村律臣Sol Mar Praia(沖縄)
牧野真二SPORVA21(福岡)
黒木直幸FCエスペランサ熊本(熊本)
新垣隆Sol Mar Praia(沖縄)
大城直也Sol Mar Praia(沖縄)
FW高良清和海邦銀行サッカークラブ(沖縄)
河原塚毅Sol Mar Praia(沖縄)
前田直樹FCエスペランサ熊本(熊本)負傷
當間正人FC琉球(沖縄)
若林邦広Sol Mar Praia(沖縄)追加招集

メンバーのほとんどが、Sol Mar Praia(ソーマプライア)をはじめとした、

沖縄のチームで成り立っています。

第2回目の大会も、13人中8人が、沖縄チーム所属の選手で構成。

第2回
GK加登永一Sol Mar Praia(沖縄)負傷
小川和男Sol Mar Praia(沖縄)
照喜名辰吾沖縄かりゆしフットボールクラブ(沖縄)追加招集
DF吉井勝宏Sol Mar Praia(沖縄)
牧野真二SPORVA21(福岡)
黒木直幸FCエスペランサ熊本(熊本)
當間正人FC琉球(沖縄)
丸尾訓照FCエスペランサ熊本(熊本)
上原朋也Sol Mar Praia(沖縄)
FW塩川健勇Sol Mar Praia(沖縄)
河原塚毅Sol Mar Praia(沖縄)
佐藤義人Dorsal M. FC(大阪)
新垣隆Sol Mar Praia(沖縄)

そして第3回目の大会からは、これまた沖縄のチーム

『REQUIOS FC(レキオスFC)』の選手が招集されるようになり、

12名中10名が沖縄チーム所属の選手構成となりました。

第3回
GK照喜名辰吾Sol Mar Praia(沖縄)
丸尾憲遵FCエスペランサ熊本(熊本)
DF吉井勝宏Sol Mar Praia(沖縄)
瀧口貴史REQUIOS FC(沖縄)
黒木直幸FCエスペランサ熊本(熊本)
大城直也REQUIOS FC(沖縄)
亀崎鮎太Sol Mar Praia(沖縄)
新垣隆Sol Mar Praia(沖縄)
FW上原朋也Sol Mar Praia(沖縄)
山内悠誠REQUIOS FC(沖縄)
田畑輝樹REQUIOS FC(沖縄)
後藤崇介REQUIOS FC(沖縄)

ちなみにREQUIOS(レキオス)とは、ポルトガル語で「琉球人」を意味します。

沖縄で「レキオス」というアパートをよく見かけるよ!

現在東京に本拠地を置く『東京レキオスBS』は、

元々2005年に沖縄で発足したチームであり、

2019年W杯でMVPに輝いた茂怜羅オズ選手が、

日本で一番初めに加入したチームが、この『REQUIOS FC』でした。

そのオズ選手は、2020年7月より日本代表の選手兼監督を務めています。

このように、沖縄のクラブチームは、日本ビーチサッカーを語る上で、欠かせないことがわかります。

ところで、第2回目の大会に出場している「佐藤義人」選手ってもしかして…

情熱大陸にも出演された、『神の手』でラグビー日本代表を支え続けているトレーナーの佐藤先生だよ!今も現役選手として、Dorsal M.FC/ASHIYA(兵庫)で活動してるよ。

やっぱり!元Jリーガーの選手もいるし、ビーチサッカーって色んな経歴の選手がいるんだね!

ビーチサッカーに適した有利な環境

ビーチサッカーは、砂の上で裸足でプレーをします。

冬の時期、県外では寒くて快適にプレーができません。

一方、沖縄では冬でもそこまで気温が下がらないので、1年中プレーができます。

また、本土の砂浜は黒い砂が多く、夏は熱くて足が火傷しそうになりますが、

沖縄の白い砂は暑くなりにくい特性があるので、

プレーへの影響も本土に比べ少ないという利点があります。

おまけにあの美しい海!精神的にも癒されて、強くなるしかないね(?)

沖縄のビーチサッカーチーム

現在、沖縄ビーチサッカーチームは4チームあります。

  • ソーマプライア沖縄
  • 琉球エリスリナ(現在活動休止中)
  • URU-MARINE BS沖縄
  • FC琉球BS

ソーマプライア沖縄

SOL MAR PRAIA(ソーマプライア)は、ポルトガル語で「太陽」「海」「ビーチ」を意味します。

日本初のビーチサッカー専門チームとして、2004年に創立されました。

監督の河原塚毅さんは、第一回ビーチサッカーワールドカップの招集メンバーでもあります。

西原きらきらビーチを中心に活動を行っています。

2020年より、レディースチームも発足されました。選手一人からのスタート。

琉球エリスリナ

2017年発足。エリスリナは沖縄の県花である「デイゴ」を指します。

元日本代表選手が数多く在籍し、発足した2017年より3年連続で沖縄県大会優勝。

コロナ以降、活動休止中。

URU-MALINE BS OKINAWA

URU-MALINE(ウルマリン)BSは、2019年に発足しました。

うるまは、沖縄の言葉で『サンゴの島』を指します。

そして、MARINE=海、サンゴで出来た島々・人々を線=LINE、という縁で繋ぐという想いがチーム名に込められています。

FC琉球BS

FC琉球BSは、J2リーグ『FC琉球』の提携クラブとして、2020年に発足しました。

監督は、元ビーチサッカー日本代表監督だったマルセロ・メンデス氏。

「沖縄から世界へ」をコンセプトに、世界で活躍する後藤崇介キャプテンが、チームを引っ張っています。

アラハビーチを中心に活動を行っています。

レディースチームもあります。

練習後に綺麗な海でクールダウン!最高だね!

日本代表として活躍してるウチナーンチュ

現在、日本代表としてプレーしている沖縄県出身の選手は2名います。

  • 宜野座 寛也選手(ソーマプライア沖縄所属)
  • 上里 琢文選手(東京ヴェルディBS所属)

宜野座 寛也選手

名前:宜野座 寛也(ギノザ トモヤ)
生年月日:1985年4月2日生
出身:うるま市
所属チーム:ソーマプライア沖縄

上里 琢文選手

名前:上里 琢文(ウエサト タクミ)
生年月日:1990年4月29日生
出身:宮古島市
所属チーム:東京ヴェルディBS

上里選手は昔FC琉球でプレーをしていて、2019年にビーチサッカーに転向。東京ヴェルディBS加入前は琉球エリスリナに在籍していました。

サポーター大募集!

『大阪うちなーんちゅライフ向上委員会』では、

沖縄のビーチサッカーチームおよび沖縄県出身の選手を

一緒に応援してくれる仲間を募集しています。

ビーチサッカーのルールが全くわからない方でも問題ありません。

沖縄が大好き!沖縄を盛り上げたい!その気持ちがあれば誰でもご参加いただけます。

沖縄のチームが関西圏に遠征に来たときに、一緒に現地で応援しませんか?

「普段野球みないけど、甲子園では沖縄の高校を応援する。」そんなノリで十分OK♪

2022年活動予定

・JFA第17回全日本ビーチサッカー大会|9月9日(金)〜11日(日)
・国際親善試合|10月1日(土)・2日(日)

JFA第17回全日本ビーチサッカー大会

各地域のリーグ戦を制した強豪チームが集まる全国大会が、

兵庫県明石市の大蔵海岸公園で開催されます。

トーナメント方式なので、負けるとそこで終了。

九州地域代表/沖縄県として、ソーマプライア沖縄が参戦します。

第一試合:9日(金)13:00
↓勝利
第二試合:10日(土)10:30
↓勝利
準決勝:10日(土)15:30
↓勝利
決勝:11日(日)13:00

大会公式サイトのチーム紹介(ソーマプライア)はこちら>>

また、日本代表として活躍している上里琢文選手が所属する『東京ヴェルディBS』も参戦。

東京ヴェルディBSは、直近の大会では3連覇を達成しており、今大会は4連覇がかかっています。

そんな超強豪チームでプレーする島んちゅ・上里選手の活躍にもご注目ください。

第一試合:9日(金)10:00
↓勝利
第二試合:10日(土)9:00
↓勝利
準決勝:10日(土)15:30
↓勝利
決勝:11日(日)13:00

大会公式サイトのチーム紹介(東京ヴェルディBS)はこちら>>

お気に入りの勝負シャツ(オリオンビール、スパム、ブルーシール、海人etc)を着て、大蔵海岸に集合だ〜!!

追記

優勝:東京ヴェルディBS(上里琢文選手所属)
準優勝:ソーマプライア沖縄

という結果になりました。

国際親善試合

日時:10月1日(土)・2日(日)14:00キックオフ
場所:兵庫/明石市大蔵海岸公園
観戦無料

日本代表vsウクライナ代表の国際親善試合が行われます。

宜野座寛也選手ならびに上里琢文選手がメンバーに選出されました。

大会詳細はこちら>>

ともに応援しましょう。

観戦は無料で、チケットの申し込みの必要はありません。

手ぶらで(砂がついてもいい履き物だとベター)会場へお越しください。

ビーチサッカーについて質問などあれば、気軽にご連絡ください♩

目次